大学等との連携重点研究(共同研究)制度の紹介
令和6年12月2日
日本原子力研究開発機構
量子科学技術研究開発機構
東京大学大学院工学系研究科原子力専攻
国立研究開発法人日本原子力研究開発機構(以下、「原子力機構」という。)、国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構(以下、「量研」という。)、及び国立大学法人東京大学大学院工学系研究科原子力専攻(以下、「東京大学原子力専攻」という。)は、協力して「連携重点研究」の制度を推進しています。「連携重点研究」は、原子力機構、量研、及び大学の研究者が連携し、さらに民間企業等の研究者の参加を募って、原子力及び量子科学技術の分野に係る公募型の共同研究を行うものです。研究費は、当事者が負担(必要に応じ、協力して外部資金を獲得)することを原則とします。また、相互の研究施設や設備は、協議のうえ無償で利用できることを原則とします。
今年度から、産業界への成果展開支援をより明確にし、研究の斬新性、発展性及び社会実装を加速させる研究課題へのインキュベーションを強化することとします。
この連携重点研究の運営のために、原子力機構、量研、及び東京大学原子力専攻(以下、「三機関」という。)は、共同で「連携重点研究運営委員会」(以下、「当委員会」という。)を設置しています。当委員会は、連携重点研究課題の公募、課題の評価及び決定、その他連携重点研究を円滑かつ適切に進める上で必要となる事項の協議を行います。委員は、原子力機構の職員、量研の職員、大学の教員及びこれ以外の学識経験のある者で構成しています。
連携重点研究の令和7年度開始課題の公募を行いますので、ふるって御応募ください。
注:連携重点研究として既に令和6年度に開始した複数年課題については、令和7年度の実施内容が含まれていますので、今回の公募に係る申請書を提出する必要はありません。
原子力機構と東京大学原子力専攻(以下、「両機関」という。)の前身である日本原子力研究所と東京大学原子力研究総合センターは、平成15年度から協力して、公募型共同研究の「連携重点研究」を実施してきました。その実績を踏まえ、さらに共同研究の対象可能分野を原子力機構が所掌する研究開発分野に拡大し、また、両機関のそれぞれの前身当時に設置されていた委員会を一本化して制度運営上の合理化を図り、平成18年度から、両機関の協力による「連携重点研究」を実施してきました。さらに、平成28年4月1日付けで原子力機構の量子ビーム応用研究の一部業務が量研に移管されたことに伴い、平成28年度からは量研を加えた三機関の協力により「連携重点研究」を実施しています。
なお、三機関は、「連携重点研究に関する基本協定書」を締結し、その中で、東京大学原子力専攻は共同研究に参加する大学を代表すること、原子力機構、量研、及び大学に加えて他の機関(民間企業等)が共同研究に参加できることとしています。
連携重点研究は、次のことを趣旨とする共同研究です。
「原子力機構、量研、及び大学が中核となり、民間企業等の参加を募って有機的な連携を図り、保有する人的資源や先進的研究施設・設備等の物的資源、及び外部資金を効果的に活用することにより、原子力及び量子科学技術の分野における科学技術振興に寄与し社会的に有益な研究を重点的・効率的に遂行する。」
また、今年度より、産業界への成果展開支援であることをより明確化するため、研究の斬新性、発展性及び社会実装を加速させるインキュベーション機能を重視することとします。これにより、社会実装、科学技術振興への寄与を加速させます。
連携重点研究の対象可能分野は、次のものとします。
注:前記1.に示した「連携重点研究に関する基本協定書」に基づき、東京大学原子力専攻は、連携重点研究に参加する大学を代表した共同研究契約の締約者になります。その他の各機関は、それぞれ、共同研究契約の締約者になっていただきます。
https://tenkai.jaea.go.jp/agreement/link/files/juten_shinsei.xlsx
令和7年1月10日(金)
連携重点研究に関する質問、相談等については、次の当委員会事務局にお問い合わせください。
〒319-1112 茨城県那珂郡東海村村松4番地49
日本原子力研究開発機構 研究開発推進部
連携重点研究担当
TEL:029-282-0251
e-mail:
〒263-8555 千葉県千葉市稲毛区穴川四丁目9番1号
量子科学技術研究開発機構 イノベーション戦略部
連携重点研究担当
TEL:043-206-3023 FAX: 043-206-4061
e-mail:
〒319-1195 茨城県那珂郡東海村白方2番地4
東京大学大学院工学系研究科原子力専攻 共同利用管理本部
連携重点研究担当
TEL:029-282-5516
e-mail: