2025/3/27現在

南川 卓也
Nankawa Takuya
- 錯体化学、原子力工学、環境工学、材料化学、微生物工学、廃棄物処理
researchmap
researchmap
- 興味のある分野
- 金属錯体、触媒、漆、セルロース、高分子、多孔質材料、環境に優しい材料開発、歴史文化
- 得意な技術
- 十年近く放射性廃棄物処理作業現場におり、多様な作業を計画しながら多くの技術の実用化検討もしていました。そのため実用化しやすい技術について知見があります。
- こんな協力者探しています
- 新しい視点をくれる人、広く世の中の意見を受けながら実用的研究をする人
- こんなことに協力できます
- 廃液の浄化、環境浄化に関すること、新材料の開発
- 研究PRダイジェスト
- 木材から得られる物質、金属錯体、多孔質材料等を主に扱い、有害物質の分離や有用物質の回収をメインに研究しています。面白くて役立つと思う研究とか技術開発なら、多少専門から離れていても、やってみたいと思います。時間がない時は対応が難しいかもしれませんが、それでもよければ気軽に声をかけてみて下さい。
プレスリリース
論文(被引用数順にランキング表示、☆は研究者注目の論文)
- Proton-exchange mechanism of specific Cs+ adsorption via lattice defect sites of Prussian blue filled with coordination and crystallization water molecules
Dalton Transactions, 42(45), p.16049 - 16055, 2013/12 - Selective removal of cesium ions from wastewater using copper hexacyanoferrate nanofilms in an electrochemical system
Electrochimica Acta, 87, p.119 - 125, 2013/01 - Degradation of Eu(III)-malic acid complexes by Pseudomonas fluorescens
Journal of Alloys and Compounds, 408-412, p.1329 - 1333, 2006/02 - Eco-friendly carboxymethyl cellulose nanofiber hydrogels prepared via freeze cross-linking and their applications
ACS Applied Polymer Materials (Internet), 2(12), p.5482 - 5491, 2020/12 - Preparation of a film of copper hexacyanoferrate nanoparticles for electrochemical removal of cesium from radioactive wastewater
Electrochemistry Communications, 25, p.23 - 25, 2012/11
- Freeze-crosslinking approach for preparing carboxymethyl cellulose nanofiber/zirconium hydrogels as fluoride adsorbents
Nanoscale, 16(19), p.9400 - 9405, 2024/05 - SrとCaを分離可能なランタノイドシュウ酸フレームワークによるサブオングストローム細孔径制御とイオン選択的分離回収
日本原子力学会和文論文誌(インターネット), 23(2), p.50 - 63, 2024/06 - なぜ漆は真っ黒になるのか?; 日本の伝統技術を最先端科学技術へ
化学, 79(8), p.48 - 52, 2024/08 - Structural changes of water in carboxymethyl cellulose nanofiber hydrogels during vapor swelling and drying
ACS Omega (Internet), 9(45), p.45554 - 45563, 2024/11 - 量子ビームで可視化した漆黒の構造
色材協会誌, 98(1), p.2 - 6, 2025/01 - 量子ビームによる漆のナノ構造解析
Isotope News, (797), p.16 - 17, 2025/02
特許