2025/3/27現在
保田 諭
Yasuda Satoshi
  • 表面科学、電気化学、水素同位体、二次元材料
researchmap
  • 興味のある分野
  • 表面科学、電気化学、水素同位体、二次元材料
  • 得意な技術
  • 電極触媒開発・評価、水素同位体分離・評価、化学気相蒸着法によるカーボン材料合成
  • こんな協力者探しています
  • 電極触媒開発・評価、水素同位体分離・評価といった基礎と応用の両方に興味を持っている方
  • こんなことに協力できます
  • 電極触媒開発・評価、水素同位体分離・評価、化学気相蒸着法による二次元材料合成
  • 研究PRダイジェスト
  • ナノ材料の表面界面で発現する物理化学現象を利用したデバイス開発を進めています。具体的には、酸素還元や二酸化炭素還元などの電極触媒、水素同位体分離用の分離膜を開発し、その基礎物性について評価を行っています。また、これらナノ材料を固体電解質膜膜からなる電気化学デバイスに融合し、新しい電解・分離デバイスの開発に取り組んでいます。
プレスリリース
論文(被引用数順にランキング表示、☆は研究者注目の論文)
  1. Impact of heterometallic cooperativity of iron and copper active sites on electrocatalytic oxygen reduction kinetics
    ACS Catalysis, 11(4), p.2356 - 2365, 2021/02
  2. Out-of-plane strain induced in a Moir\'e superstructure of monolayer MoS2 and MoSe2 on Au(111)
    Small, 13(31), p.1700748_1 - 1700748_8, 2017/08
  3. Efficient hydrogen isotope separation by tunneling effect using graphene-based heterogeneous electrocatalysts in electrochemical hydrogen isotope pumping
    ACS Nano, 16(9), p.14362 - 14369, 2022/09
  4. Electronic effects of nitrogen atoms of supports on Pt-Ni rhombic dodecahedral nanoframes for oxygen reduction
    ACS Applied Energy Materials (Internet), 3(7), p.6768 - 6774, 2020/07
  5. Confinement of hydrogen molecules at graphene-metal interface by electrochemical hydrogen evolution reaction
    Journal of Physical Chemistry C, 124(9), p.5300 - 5307, 2020/03
特許
  1. 水素同位体濃縮装置(特開2022-139472)外国出願済
  2. 水素同位体濃縮装置(特開2022-139473)外国出願済
お問い合わせ先はこちら
X  |  YouTube