2025/3/27現在
勅使河原 誠
Teshigawara Makoto
  • 核破砕中性子源工学
researchmap
  • 興味のある分野
  • 中性子源開発、減速材開発、短パルス型中性子源の特性を上げる研究開発
  • 得意な技術
  • 材料開発(現状、主に中性子源)に関わるアイディアの創出
  • こんな協力者探しています
  • ナノ材料に関するサイズ、形状に定量評価及び耐放射線評価
  • こんなことに協力できます
  • 加速器駆動型、原子炉型を問わず高強度中性子源に関わる技術開発
  • 研究PRダイジェスト
  • 現在は、中性子の干渉性散乱の特性に着目し、冷中性子以下の中性子ビーム強度を一桁から二桁をも増強させる材料開発に取り組んでいます。これは、ひまわりの形に似ているグラフェンフラワーと呼ぶ特異な形状で、ナノサイズのグラフェンより構成します。これまでのグラフェンの構造概念を一掃するもので、日本で始めて開発に成功しました。この材料は加速器駆動型中性子源のみならず原子炉型中性子源においても適応ができるものと考えています。産学連携等でこの材料開発の加速化ができればと思っています。
研究PRをもっと見たい方はこちら
論文(被引用数順にランキング表示、☆は研究者注目の論文)
  1. First neutron production utilizing J-PARC pulsed spallation neutron source JSNS and neutronic performance demonstrated
    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A, 620(2/3), p.159 - 165, 2010/08
  2. Design and application of NOBORU; NeutrOn Beam line for Observation and Research Use at J-PARC
    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A, 589(2), p.310 - 317, 2008/05
  3. NOBORU; J-PARC BL10 for facility diagnostics and its possible extension to innovative instruments
    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A, 600(1), p.335 - 337, 2009/02
  4. Coupled hydrogen moderator optimization with ortho/para hydrogen ratio
    Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A, 523(3), p.398 - 414, 2004/05
  5. Proton energy dependence of slow neutron intensity
    JAERI-Conf 2001-002, p.835 - 847, 2001/03
特許
  1. 加工装置および加工装置の制御方法(特開2023-075422)
  2. 炭素構造体(特開2024-055215)外国出願済
お問い合わせ先はこちら
X  |  YouTube