2025/10/14現在
小荒井 一真
Koarai Kazuma
  • 放射化学
researchmap
  • 興味のある分野
  • 放射性核種分析、環境放射能、放射性核種の新規固相抽出樹脂の開発・メカニズム解明、放射性核種分離装置開発(既存装置の改造、ポンプなどの自作)
  • 得意な技術
  • 放射化学分析(特にSr-90、放射能測定でもICP-MS測定でもOK)、ICP-MS分析(元素+放射性核種)、SIMS分析、試料の酸分解等の溶液化
  • こんな協力者探しています
  • ・装置開発や改造のノウハウがある方
    ・新しい固相抽出樹脂の開発
    ・放射性核種の処分研究の中で実験データが必要な方
    ・Sr-90で分析してみたい試料がある方
  • こんなことに協力できます
  • ・放射性核種の分析法をICP-MSに変えたい、使ってみたい、みたいな場合の分析手法開発
    ・放射性核種や元素用の標準物質の定量
    ・CLADS富岡の装置(ICP-MS、SIMS以外にもFE-SEM、EPMA、TEMなど)使ってみたい
  • 研究PRダイジェスト
  • 学生時代は1F事故後の環境中でのSr-90の移行挙動、ポスドク時代はICP-MSでのSr-90分析手法の開発とSr-90分析が一番得意です。それ以外にも富岡にある装置の活用や、ICP-MSを中心として液体試料の測定を中心とした研究活動を予定しています。廃炉に関係しなくても、液相分析で必要なことがあればご相談いただけるとありがたいです。
研究PRをもっと見たい方はこちら
プレスリリース
論文(被引用数順にランキング表示、☆は研究者注目の論文)
  1. Using CO2 Reactions to Achieve Mass-spectrometric Discrimination in Simultaneous Plutonium-isotope Speciation with Inductively Coupled Plasma-Tandem Mass Spectrometry
    Chemistry Letters, 51(7), p.678 - 682, 2022/7
  2. Radioactivity and radionuclides in deciduous teeth formed before the Fukushima-Daiichi Nuclear Power Plant accident
    Scientific Reports (Internet), 11(1), p.10355_1 - 10355_11, 2021/5
  3. External exposure dose estimation by electron spin resonance technique for wild Japanese macaque captured in Fukushima Prefecture
    Radiation Measurements, 134, p.106315_1 - 106315_4, 2020/6
  4. Mass-spectrometric determination of iodine-129 using O2-CO2 mixed-gas reaction in inductively coupled plasma tandem quadrupole mass spectrometry
    Analytical Sciences, 38(11), p.1371 - 1376, 2022/11
  5. Radiocesium-bearing microparticles cause a large variation in 137Cs activity concentration in the aquatic insect Stenopsyche marmorata (Tricoptera: Stenopsychidae) in the Ota River, Fukushima, Japan
    PLOS ONE (Internet), 17(5), p.e0268629_1 - e0268629_17, 2022/5
お問い合わせ先はこちら
X  |  YouTube