2025/3/27現在

平出 哲也
Hirade Tetsuya
- 陽電子科学、放射線化学
researchmap
researchmap
- 興味のある分野
- 1. 環境問題(水素脆化、論文情報の2、3は水素脆化に関する研究)
現在、大学等と連携して新しい研究を実施中。
2. 環境問題(自分で使うことが出来る手法による水の研究)
https://jopss.jaea.go.jp/search/servlet/search?5021299
3. 全く新しい測定技術をゼロから開発すること
https://jopss.jaea.go.jp/search/servlet/search?5078275
- 得意な技術
- 1. 学生の指導(茨大で客員教授している。大学から受け入れを行った特研生3名と共同研究を行い、特許取得の実績有。)
2. 新しい手法のための装置構築、 新しい手法のための制御、解析プログラムの作成
(独自のプログラムの開発実績有。)
- こんな協力者探しています
- PET装置を所有していて、PETに関連した新手法の開発に協力してくれる方
- こんなことに協力できます
- 水中の陽電子消滅過程はたぶん世界で一番知っている。
(PET装置の急速な発展で、生体内の陽電子消滅過程は非常に重要となり、この分野に貢献したい。現在、国研や大学と連携しながら開発を進めている。)
- 研究PRダイジェスト
- 反物質である陽電子の科学の世界は広く、「陽電子」というキーワードで多くの分野の方々と繋がっている。例えば、反重力の話など基礎物理の方々、PETに関連してお医者様とも繋がり、これが陽電子科学研究の強みです。
論文(被引用数順にランキング表示、☆は研究者注目の論文)
- Free-volume distribution and positronium formation in amorphous polymers; Temperature and positron-irradiation-time dependence
Journal of Chemical Physics, 108(11), p.4654 - 4661, 1998/03 - Positronium formation at low temperatures; The Role of trapped electrons
Radiation Physics and Chemistry, 58(5月6日), p.465 - 471, 2000/06 - Enhanced lattice defect formation associated with hydrogen and hydrogen embrittlement under elastic stress of a tempered martensitic steel
ISIJ International, 52(2), p.198 - 207, 2012/02 - Interlaboratory comparison of positron annihilation lifetime measurements for synthetic fused silica and polycarbonate
Journal of Applied Physics, 104(2), p.026102_1 - 026102_3, 2008/07 - Characterization of electrode/electrolyte interface using in situ X-ray reflectometry and LiNi0.8Co_0.2O2 epitaxial film electrode synthesized by pulsed laser deposition method
Electrochimica Acta, 53(2), p.871 - 881, 2007/12
- Quantification of radicals in aqueous solution by positronium lifetime; An Experiment using a clinical PET scanner
Japanese Journal of Applied Physics, 63(8), p.086003_1 - 086003_8, 2024/08
特許